小林未来

ポジション MS

役職 TSポジションリーダー / MSリーダー

所属 法学部

出身地 茨城

出身校 水戸一


一言

日本一の組織のために、日本一考える人になる


関連コンテンツ

View this post on Instagram

【※緊急企画※】 全日本大学選手権決勝  前々夜  ファイナリスト東北大学より紹介!! @tohokumens_lax @mikk39  今回、全日大学決勝の直前と言うことで、東北大学よりスタッフのお話を頂けました!  なんと書きたてホカホカ!  明後日に控える決勝への気持ち、ここに至るまでの心情!  ぜひぜひご一読ください!!!一見の価値ありあり!!     〜以下本人より〜   こんにちは! 東北大学3年TS 小林未来です。  19シーズンは渉外担当者として、本当に多くの方に関わってきたので、名前聞いたことあるぞ…ってなってる方が1人でもいたら嬉しいです(笑)      先日の準決勝で、私たちは関西学院大学に勝利し、東北史上初の決勝進出を成し遂げました。   関東vs関西ではない決勝も、初なようです。       先程渉外の話も出ましたが、 私が今年1年で痛感したこと。     地方大学はすごく大きなハンデを背負っている、ということです。    選手たちは節約のため安価な夜行バスに7時間揺られて遠征をし、社会人選手の方と接する機会も稀、FOなどの少人数ポジションはほぼずっと同じ相手との対人、、     今回の準決勝の勝利は  そんな状況でも目標だけを見て、   DSの清が持って帰ってくる情報に食らいつき、手に入った他大学のビデオを貪欲に研究し、少ない試合の機会に全力で挑み続けた選手たちの結果だと思います。    本当に凄いことです。     ーーーーー   ここからは少し私の個人的な話になります。    私は3年生で、まだまだですが、自分の中でスタッフとして大事にしていることが2つあります。    1つ目は、選手は心強い仲間であり、支えるべき相手であると同時に、私の中では「ライバル」でもあるということ。   先程選手を褒めちぎりましたが、彼らが活躍すると「私も負けてられないな」という気持ちになります。   ベクトルこそ違えど、部活で活躍したい、試合で活躍したい、の気持ちは同じです。   勝ちに必要だと思ったこと、「東北大ラクロス部」が広がっていくために必要だと思ったことは何でもやる。挑戦者の気持ちは常に大事にしています。私が選手に負けたくない部分です(笑)   2つ目は、どんな考えでも貪欲に吸収するということ。   マネージャーの仕事は本当に幅が広いです。コレ!という正解がないからこそ、間違っている考え、というのもないと思います。  同期、コーチ、OB。話せるだけ話してどんどん吸収します。後輩からの意見もとても大切です、面談にはかなり時間を割いています。 関東、関西、他地区の皆さん、、、。直接会う機会が少ない分、ブログやSNSをじっくり読んで学んでいます。かなり見てます。       20シーズンからは嬉しいことに、 スタッフリーダーとして活動させて頂けることになりました。    関西突破のその先を目指す学年になります。    リハビリやマッサージ、カラダ作り、分析、マネジメント、審判、広報活動…極められることは本当にまだまだたくさんあります。私1人では到底無理です。   だからこそ後輩や同期それぞれが自分の考えで学び、選手にアプローチすることが必要です。  学年関係なく全員が主体的に「東北大ラクロス部スタッフ」の範囲をどんどん広げていけるような、そんな組織を作りたいです。   そして、最後に日本で1番の名前が付くことを目指しています。     ーーーーーー   個人的な話が長くなってしまいました、、      この文章をきっかけにして、東北大に興味を持ってくれたらもう最高だし、私に興味を持ってくれたらそれもかなり嬉しいです、ぜひ連絡ください!笑      私たち地方大学が輝くためには、皆さんの興味や関心が第一歩だと思います。   まずは今週末の決勝。  私もベンチで戦えることになりました。   チーム数6しかない地方リーグ出身の私たちが、初めて掴んだ日本一へのチャンスです。   東北大はこれから、きっと日本の大学ラクロスを面白くする存在になります。そうなりたいです。     ぜひ、決勝ご覧ください!!  東北の応援をよろしくお願いします!!!

A post shared by FOGOJAPAN ACADEMY (@fogojapan_academy) on


東北大学 学友会男子ラクロス部

東北大学 学友会男子ラクロス部の公式ホームページです。 部員66名

0コメント

  • 1000 / 1000